2014年08月10日
8/4-8/5@ Napa Valley, California
アウトドアブログからは少し外れてしまいますが..^^; キャンプに登山に外せないお酒ネタです。
8/4はヨセミテからナパバレーへ。カリフォルニアワインの代名詞的なワイナリーが集結するナパ。
酸味が苦手な自分にとっては好んで選ぶワインです。
気候が温暖なためワインの糖度も食べるブドウよりも甘く、24度まで上がるみたいですね。

ロバート・モンダヴィのワイナリーへ。このワイナリー、カリフォルニアワインの知名度を無名な状態だったのを世界的なレベルにまで引き上げたといわれるワイナリー。

エントランスを入り、車寄せまで行くと、ものすごい感じです。
read more?
8/4はヨセミテからナパバレーへ。カリフォルニアワインの代名詞的なワイナリーが集結するナパ。
酸味が苦手な自分にとっては好んで選ぶワインです。
気候が温暖なためワインの糖度も食べるブドウよりも甘く、24度まで上がるみたいですね。
ロバート・モンダヴィのワイナリーへ。このワイナリー、カリフォルニアワインの知名度を無名な状態だったのを世界的なレベルにまで引き上げたといわれるワイナリー。
エントランスを入り、車寄せまで行くと、ものすごい感じです。
read more?
2014年08月10日
8/3-8/4@Yosemite National Park
7/28-8/1シアトルへの出張のついでに、仕事が終わったら足を延ばしてきました。
8/2の早朝にSea-TacからSan Fransiscoへ飛び、車を借りてYosemiteへ。350kmのドライブ。
2日にTenaya Lodgeへチェックインして3日は少しYosemite探索。
探索に1週間は必要な国立公園、1日だけではまったくもって足りませんが、、、、ちょっとのポイントだけ押さえてきました^^;
いきなり核心のグレイシャーポイントからの眺め。標高は2300m程度だったような気がします。
3万年前から2万年かけて氷河が削って造形した地形のようです。
眺めがすばらしい。天気があいにくで霞がかかったような感じになってしまっていますが、それでも素晴らしい。

国立公園の入り口。簡単な看板が立っているだけです。ここから少しするとゲートがあり1台20ドルを支払えば国立公園に入場できます。 read more?
8/2の早朝にSea-TacからSan Fransiscoへ飛び、車を借りてYosemiteへ。350kmのドライブ。
2日にTenaya Lodgeへチェックインして3日は少しYosemite探索。
探索に1週間は必要な国立公園、1日だけではまったくもって足りませんが、、、、ちょっとのポイントだけ押さえてきました^^;
いきなり核心のグレイシャーポイントからの眺め。標高は2300m程度だったような気がします。
3万年前から2万年かけて氷河が削って造形した地形のようです。
眺めがすばらしい。天気があいにくで霞がかかったような感じになってしまっていますが、それでも素晴らしい。
国立公園の入り口。簡単な看板が立っているだけです。ここから少しするとゲートがあり1台20ドルを支払えば国立公園に入場できます。 read more?
2014年07月27日
7/20-7/22@槍ヶ岳
7月の3連休、混雑を避けるため火曜日に有給取って日曜日から火曜日までの3泊で槍ヶ岳行ってきました。
結果、天候含めて大正解^^ 混雑してないし天気は良くて素晴らしい山行になりました。

上高地から入山して、一気に横尾へ。このルート、飽きてきた。というか上高地に通いすぎな感じもありますが。。
今回は分岐を涸沢ではなく、槍沢のほうへ。涸沢に比べるとこちらのルートに行く人はすごく少ないです。 read more?
結果、天候含めて大正解^^ 混雑してないし天気は良くて素晴らしい山行になりました。
上高地から入山して、一気に横尾へ。このルート、飽きてきた。というか上高地に通いすぎな感じもありますが。。
今回は分岐を涸沢ではなく、槍沢のほうへ。涸沢に比べるとこちらのルートに行く人はすごく少ないです。 read more?
2014年05月05日
5/2-5/3@涸沢カール
山開きも終わり、'14シーズンも始まりました。
足慣らしを兼ねて、残雪の涸沢カールへ。残雪は6m、例年より少ない積雪のようです。
気候もよく気持ちいい山行となりました。

半年ぶりの河童橋。 read more?
足慣らしを兼ねて、残雪の涸沢カールへ。残雪は6m、例年より少ない積雪のようです。
気候もよく気持ちいい山行となりました。
半年ぶりの河童橋。 read more?
2013年11月17日
10/18-10/19@北岳
すでに1か月前の山行ですが、南アルプスにある日本第二の高峰、北岳に行ってきました。
広河原-大樺沢-右俣-肩の小屋のピストンコース。
結果は天候により敗退だったのですけどね。。^^;
肩の小屋についたときに、登頂を明日にするのではなく、この時に登っておくべきでした。。

芦安に駐車して広河原までタクシー。広河原から吊り橋を渡って入山です。
read more?
広河原-大樺沢-右俣-肩の小屋のピストンコース。
結果は天候により敗退だったのですけどね。。^^;
肩の小屋についたときに、登頂を明日にするのではなく、この時に登っておくべきでした。。
芦安に駐車して広河原までタクシー。広河原から吊り橋を渡って入山です。
read more?