ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
写真素材のピクスタ

2009年09月04日

DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース

EOS 7DというAPSCのハイエンド機種がやっと発表され、非常に気になっております。。。
と言うことで、カメラネタ続けます。

アウトドアだと水辺や水上、突然の雨、雪上、砂地や塵などにカメラをさらすことが多いので、簡易防水ケースを探していました。特に水際でのカメラの取り扱いは気を使います。

水中ハウジングは水にはめっぽう強いですが、高価(本体より高いこともしばしば・・)だしオーバースペックなので却下。色々と探していると一眼レフ用の防水・防塵ケースが発売された模様。コンデジや携帯などの防水ケースで有名なDiCAPacです。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース

水深5m、30minまでならOKとのこと。PIEにも出典していたらしく、代理店の人は50mまで試したと言っていたそうな。

取り寄せてみました。

ロゴ部分。自分的にはストライク。 ストロボは内蔵であれば使えそうです。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース


カタログスペック上は、カメラ本体が100(高さ)、140(幅)mm、レンズ部分が径82mm、50-150(長さ)mmまでならOKと書かれています。
ですけど、見た目はそれ以上に大きく、もっと大きなカメラも入りそうな感じがしますので、5D MkⅡを収めてみました。5D2のサイズは152(幅)×113.5(高さ)×75(奥行)mm。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース

後ろから見ると左右ブカブカでまだ余裕がありそうです。写真撮るの忘れましたが、ケース底には厚さ1cm弱の固めのウレタンマットが設置されていて、置いた時の衝撃緩和や、持ち運び時にカメラ本体とケースが直接擦れないような状態になってます。予備も同梱されてます。

背面右側上部にはこのように指を入れる穴が開いています。ここから指を入れてシャッターが押せます。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース

穴と言っても袋状になっているので水が入ることはありません。ビニールが分厚いので細かい設定を行うことは難しそうですが、基本的な動作なら問題なさそうです。

そしてレンズ部分。このとき装着しているレンズ径は77mmです。分かり易くするために先端のキャップは外しています。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース

装着したEF24-70、ケースの長さ的には2-3cmほど余裕がありそうですが、ズームでレンズの全長を延ばすのは出来なそう。
径は77mmでパツパツです。82mmも何とか入りそうという感じです。
前玉を傷つけないようにレンズには保護フィルター付けておいた方が良いかもしれません。

そしてズームリングやピントリングを回せるように2つ指を入れる穴があります。72mmと77mmしか試してないですが、この大きさだと指を入れるのに苦労します。広角か望遠固定でAFで簡単に撮るくらいしか出来なさそうですが、本来の防水という目的は達成されそうなので、自分的には問題にはならなそうです。細かい調整を行いたい場合は水中ハウジングという選択になりますね。
径68mm以下のレンズだとズームリングは回しやすそうな感じです。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース


カメラを除いてみると、レンズ部分に指が入るようになってます。この出っ張り2つに外側から指を入れるようになってます。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース


そして入口部分。口が大きいわけではないので大きなカメラ+レンズだとケースの出し入れに難があります。ボディとレンズを外して、ケースの中でマウントさせれば大きなカメラでも楽に入れられそうですが、外でやるとなると埃に気を使いますね。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース


そして入口の防水がどうなっているかと言うと、ジップロックのチャックと同じようなものが口の先端についているので、これを綺麗にはめて、クルクルときつく巻いていきます。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース


巻いた所をベルクロで留めます。きつくしっかり巻かないとベルクロが留められないようになっています。そして巻いてベルクロで止めた部分を上からさらにフタを被せて別のベルクロで留めるようにして防水を行うようです。
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース


構造的にチャック部分に砂や埃などが付いていると、そこから浸水しそうなので留める前に綺麗にしてやる必要がありそうです。 長時間は無理ですが、少しの時間なら問題なさそう。
冬の雪遊びや夏の水遊びに重宝しそうな一品でした。

まだ持ってないけどカヤックで水上に漕ぎ出すときは必要かな^^



同じカテゴリー(カメラ)の記事画像
LUMIX GF1試し撮り but・・・
LUMIX DMC-GF1
Manfrotto 560B-1 一脚
EOS 1D MarkⅣ
EOS 5D MkⅡ
三脚のオプション
同じカテゴリー(カメラ)の記事
 LUMIX GF1試し撮り but・・・ (2010-03-26 19:03)
 LUMIX DMC-GF1 (2010-03-21 20:24)
 Manfrotto 560B-1 一脚 (2009-12-12 22:11)
 EOS 1D MarkⅣ (2009-10-20 21:22)
 EOS 5D MkⅡ (2009-08-30 19:51)
 三脚のオプション (2008-12-11 00:42)

この記事へのコメント
こんばんは~

EOS7D、すごいスペックですね!
特に視野率100%で倍率1倍とはどんなファインダーなんでしょう?
狙っていたNikonD300s、数字上は負けましたね。。。

この防水ケースいいですね~
カヌー、カヤック遊びにちょうどよさそうです。

微妙にNikonカラーなのが物欲を誘います^^
Posted by トットトット at 2009年09月04日 21:17
トットさん、こんばんは^^

7D、やっとNikonに追いついたと言ったところでしょうか^^
ファインダー、倍率1倍はおっしゃる通り凄いですね。早く覗いてみたいです。あとはシャッター音がどこまで良くなってるか・・ 

防水ケース、水辺にカメラを持ち出すことが多いので買ってみました。防水ケースと言うだけあって頻繁にカメラを出し入れするのは大変そうですが、カヌー、カヤック遊びにはあった方が安心だと思ってます。
Posted by woodmousewoodmouse at 2009年09月04日 22:06
こんばんは~

これは凄いケースですね!!
通常使用では必要なさそうですが、山歩きにも良さそうですね~急な雨とか・・♪

あっ、その前にカメラを担いで行くと体力が・・無理かな~(爆)

確かに、水辺やカヌーには必需品ですね。
カヌーも何時の日かやって見たいな~(^^)
Posted by bakabon at 2009年09月05日 00:03
bakabonさん、こんばんは。
そうですね。通常使用では全く必要ないと思いますが、水辺や水上だとあった方が良さそうです。山歩きも余裕があると入れておいた方が良さそうですね^^

カヌー、何度か乗せて頂いたことがありますが、早朝の静かな時間に漕ぎ出すのがとても気持ち良いです。
Posted by woodmousewoodmouse at 2009年09月05日 01:34
始めまして、WP-S10で検索してここにたどり着きました。
私もシーカヤック&一眼レフ趣味でして、この防水ケースが気になっております。
カメラはEOS-20DでレンズはEF-S17-85です。
鏡筒を長い(望遠)方に合わせると、広角側でケラレそうで買えません(^^;)ビッグカメラにはまだ在庫が無いし・・

もう入手されたとはうらやましいです。
Posted by nikuda at 2009年10月02日 00:08
nikudaさん、はじめまして。
シーカヤック、カッコいいですね^^

防水ケースのレンズ部分は、カメラを入れた状態で蛇腹のように伸び縮みさせられますよ。
蛇腹のように綺麗に縮められませんが、先端の防水レンズをカメラレンズに当たるまで押し込むとフニャフニャと縮んでくれます。5D2で24mmで試したところ、ケラレは無かったです。レンズにはマルミの保護フィルターを装着してます。
Posted by woodmousewoodmouse at 2009年10月02日 08:08
そうですか、俄然欲しくなりました(^^)
来週の芦ノ湖漕ぎに間に合うかな~?

ありがとうございましたー
Posted by nikuda at 2009年10月02日 20:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
DiCAPac WP-S10 一眼レフ 防水・防塵ケース
    コメント(7)